夜の散歩

夜10時半くらい、フラッと家を出てみた。少し歩くと、若い子に話し声が聞こえてきた。近くには公園があって、そこにはコンクリートで作られた丘がある。その丘の上に、3~4人、人影が見え、近くには自転車が止められてあった。どうやら、そこで話をしているらしい。

 

男子だけかと思ったが、女子の声もした。年は中学生くらいだ。こんな遅い時間に公園にいるなんて、あまりよくないな、親は怒らないのだろうか、と思ったが、まあ今は学校も休校で、友達と会う機会も減り、話したいという気持ちが強いのだろうな、と思った。エネルギーに溢れている年頃だ、ずっと家にいると、ストレスもたまるだろう。

 

あたりは静かで、他には誰もいない。余計に話し声だけが、暗い公園に響く。何を喋っているかはわからなかったが、楽しそうだ。

 

こんな経験、自分が中高生のときにはなかったな、と思った。少し羨ましいと思った。少なくとも、中学の時には、学校以外の場所で異性と遊んだりすることはなかったからだ。共学なので、クラスに異性はいたし話すこともあったが、確かに距離的には異性は近くにいたが、しかしあの頃の異性は遠い存在であった。話しかけるのが恥ずかしかったような記憶がある。

 

小学生の時は、女子とか男子とかあまり意識せず遊んでいた。それが段々少なくなり、男は男、女は女で話したり遊ぶのが当たり前になっていた。

 

高校になっても、その見えない壁のような、雰囲気はあった気がする。

 

それが、大学生になると、みんなより積極的に異性と交流するようになり、その壁が一気に崩壊し、異性の距離は一気に縮まった気がした。まるで中高生時代、満足に異性と話せなかった分を取り戻すかのようにー。

 

男子と女子の関係性は、年によって変動していくのかもしれない。

そして今振り返ると、あの頃女子と話すときは、とても緊張し(特にかわいい子とは)、とても、ぎこちなかっただろうなあ、と思う。

 

 

一人暮らしのための朝ごはんのすゝめ

突然ですが、みなさん朝ごはんに、いつも何食べていますか?

「お母さんと作るごはん、味噌汁と昨日の残ったおかず?」 いいですねえ~、今はなんとも思っていないかも知れませんが、一人暮らしを始めるとその有り難さに気が付きますよ。「朝からなんて良いものを食べていたんだ!」と。

 

大学生や社会人になって一人暮らしを始める人も多いと思いますが、その中で苦労することの一つが、毎日の朝ごはん! 特に家事初心者にとって、毎朝起きてきたら勝手に?できてるのが当たり前だと思っていたあさごはん。寒い中起きて、朝ごはんを作るのが面倒くさいこと面倒くさいこと…。両親の偉大さに気づいて、涙をこぼすことでしょう。

 

かくいう僕も家事初心者。一人暮らしを初めるまで、ろくに料理を作ったことがなく、カレーを作れるかも若干怪しいやつでした。記念すべき第一号料理、絶対に失敗しないと言われる野菜炒めが、あんまり美味しくなかった残念な黒歴史があります。

 

しかし、何年か一人暮らしをしていくにつれ、段々と生活のノウハウが身についてきました。といっても、美味しい料理ができるようになってきた!ではなく、「如何に節約・面倒臭くない自炊をしながら、かつ味覚とお腹を満足させられるか」ということに磨きがかかってきました。

朝ごはんはその日のの体を動かすための燃料です。知り合いでもたまに、朝ごはんを抜いたり、お菓子で凌いでいる連中もいますが、僕はそれには反対です。ご飯を適当にしていると、体にも悪いし、精神的にも生活そのものがテンションダウンすると思うのです。なにしろ、食べないと人生楽しくない!食べているときが幸せな時間の一つである僕にとって、お金と時間の節約の対象に、ご飯を削るというのは考えられない選択肢です!

そこで、今回は、どれだけ朝ごはんが毎日の生活の上で重要なのか、これから一人暮らしを始めるような家事初心者のために、朝ごはんを食べたくなるような根拠を紹介していきます。

 

1,そもそも朝ごはんって食べなきゃだめなの?

1-1 朝ごはんを抜いたときのデメリット

1-2 朝ごはんを食べるための知恵

1-3 朝ごはんでとるべき栄養素

 

 

 

 

 

 

1-1 朝ごはんを抜いたときのデメリット

 

朝ごはんを抜くのは、絶対にやめた方が良い!

 

かなりの確率でいるんですよね。特に大学生。実家ではお母さんに食べなさい!といわれ渋々食べていた人も、一人暮らしを始めれば言ってくれる人もナシ。朝ごはんをちゃんと食べていた人も「やばい二度寝した!一限目遅刻だ~」など日常茶飯事な?大学生活において、朝ごはんを食べる時間がないことも多いでしょう。

実際、朝ごはんを食べないと無理タイプだった僕も、大学一年生のときはギリギリに起きたせいで、食べずに学校に行くときのしょっちゅうありました。やっすいロールパンをとりあえず口に入れて、登校することもありましたが。

 

朝は時間ない…食欲ない…という人も多いでしょう。だけども、朝ごはんは一日を健全に過ごすために絶対に必要です!

朝ごはんを食べないとこんなデメリットがあります。

午前中、頭が働かない

朝食べた炭水化物は分解され、グルコースとなります。グルコースは体を動かすためのエネルギー源として使われるもの。午前中は一日で最も頭が働く時間帯と言われていますが、このとき朝ごはんを食べていないと、グルコースが不足し、集中力に欠けてしまします。最悪貧血で倒れることも。

 

・体のリズムが狂う

人は起きてすぐはまだ、体が活発に動いていない状態です。ご飯が胃に入ることで脳にシグナルが行き、活動時間に入ったと認識します。眠っていた他の器官や脳自体も刺激を受け、活発に動きはじめます。人の体は毎日同じリズムで生活することを好むのですが、時々朝ごはんを取らない日があるとその日の生活リズムが崩れ、体が100%の力を発揮できなくなります。

 

・太りやすくなる

「えっこれ逆じゃない?食べなかったら痩せるでしょ!」と思われる人もいるでしょうが、実は朝ごはんを食べないと太るのです。理由は体のメカニズム。私達の体は極度の空腹状態に置かれると、体の危機を察知して、より食べたものを吸収しようとするのです。特に体に残るのは脂肪!空腹な状態で昼ごはんを食べると、普段より余計な脂肪分まで体に残そうとし、結果的に朝ごはんを食べるときより太ります。お相撲さんが、一日二食なのは有名な話ですが、太るためにこういう理由があるのですね。ダイエットの面からみても朝食抜きは不合理。お相撲さんになりたい人以外は朝ごはんをしっかり食べましょう。

 

 

1-2 朝ごはんを食べるための知恵

 

とはいっても朝ごはんを食べたいけど食べられない人もいますよね。「朝は喉を通らない…」「朝弱いから時間ない…」「朝ごはんを買うお金がない…」等々。最後の問題は、他に譲るとして、前2つは、どちらも改善できることです。

 

食欲がない

分かります、僕も中学生のときは全然朝ごはんを食べられませんでした。学校に行きたくないというストレスと、起きたばっかりで固形物は入らないと思ってました。食べたくないときに無理やり食べるのはある意味拷問に近いですよね。水曜日のダウンタウンでも、何十時間か、絶食かずっと食べさせられる、どっちが辛いかを検証する説をやってていて、無理やり食べるほうが、圧倒的にきついということでした。頑張って食べようとするのですが、もう限界…。見ているこっちまでが吐きそうになりました…。

正直、食欲がないのに食べるのはよくありません。しかしちょっとした工夫によって食欲は作れるのです。自分が実際にやっている習慣をご紹介します。

・起きて1時間は朝食は食べない。

「そんな時間空けたら、時間ないよお」という声が聞こえてきそうですが、

「甘えるな!はよ起きろ!」と言いたいのをこらえて、あとで早く起きる方法についてもちょっと解説します。(朝に弱く、3度寝、4度寝の常習犯だった僕が言える立場ではないですが)

起きてすぐ食欲がないのは当然です。まだ胃が起きてないのですから。「人が頑張って起きてるのに、まだグウスカ寝やっがって…」と胃に怒っても効果がありませんので、胃を起こす必要があります。それは実は簡単で、起きてコップ1杯のお水を飲むことです。これにより、胃に刺激が入ることで運動を始め、食べ物を受けいれる準備が整います。

水を飲むと段々お腹が空いてきますが、ここはあえて体を焦らします。「ほう、なにか食べたいか。現金なやっちゃ。でもまだ食べ物は与えてやらんぞ」というように。目が冷めてから、朝ごはんを食べるまでが頭が冴えわたるゴールデンタイムの一つ。この時間帯に頭を使ってやることは終わらしてしましましょう。一段落ついて、食欲もピークになったタイミングで朝ごはん。空腹は最高のスパイスであるとはよく行ったものですね。

びっくりするくらいご飯が美味しく感じられるでしょう。

 

・朝ごはんを食べる時間がない。

これを改善するための解決方は、残念ながら一つ。そう、早く起きることです。僕は大体家を出る時間の3時間前には起きます。一時間目があって、家を出るのが8時30分だとすると、5時30分ですね。相当早く感じる人もいるでしょう。しかし3時間も早く起きる必要はありません!朝起きてコップ一杯のお水→身支度などする(1時間)→朝ごはん(15分)→最終準備(15分)とすると、起きる時間は、出発の一時間半前で良いのです。これなら出来そうですね!(多分)

 

 

1-3 朝ごはんでとるべき栄養素

 

朝ごはんを食べる習慣は身につけたとして、では一体何を食べれば良いのか?ヨーグルトとプリンで良いのか?たまに女の子で、そんなので足りる?という人もいますよね(チョコ一個とか)結論からいえば、朝は炭水化物を絶対取るべきです!

上でも書いたように炭水化物は、体の中で糖分となり、グルコースとなりエネルギーとして働いてくれます。朝はこれらを補給するのが一番大切!ごはん、パン、麺(あんまりいないと思うが)…、スムージーとかバナナだけとかではなくて、とりあえず炭水化物を少しは含めることを心がけましょう。

また一杯のコーヒーを飲むのも非常に良いですね。

 

 

 

朝ごはんを食べると、驚くほど毎日の調子が良くなります。朝ごはんをちゃんと食べるには、朝早く起きる必要があるので、早起きをする習慣もにつきます。またみなさん経験あるかも知れませんが、寝る前に間食するとそれが胃に残って朝に食欲が出なくなります。夜につい、食べちゃう…という人も、明日の朝、美味しく朝ごはんを食べるために我慢しようと思えが、控えられるのではないでしょうか。

夜中は、すべての食物が美味そうに見える誘惑タイムです。この時間のポテトチップス、ラーメンは魔物のように感じます。保存していた食材もあっという間に消滅、、、。こんな事にならないためにも、今食べたら朝ごはんが食べれなくなる、明日の朝になったら食べてもいいから、今日の夜は我慢!言い聞かして布団に潜り込むことが大切でしょう。

 

朝ごはんはいいことづくめ!ぜひ皆さんも明日から朝ごはんのある毎日を送ってみませんか。

 

読んでくれてありがとうございました!!

秋はいい季節だ。

今週のお題「○○の秋」

 

秋は四季の中で一番好きな時期。なぜなら、涼しく、自然もきれいで、味わい深い季節だからだ。

秋のかぜはいろんな香りが混じっている。懐かしいような、少し寂しさを感じるような、すうっと鼻から吸い込むと、なんとも言えない感慨深さに襲われる。朝の少し冷たいかぜ、刈り取った後のたんぼ、落ち葉を焼く焚き火の煙、季節の移り変わりだということをひしひしと感じるのだ。

 

今日は10月最初の日。9月はいろいろなことがあった。楽しかったが、自分に対する不甲斐なさを感じることもあった。10月は自分と向き合う時間がより増えると思う。自分の軸を見失わずに、頑張っていきたい。

 

 

台風の翌朝のランニング

昨日寝るのが遅かったので、少し遅めに目が覚める。久々の予定のない、時間を気する必要のないのんびりした朝だ。

 

水をいっぱい飲み、布団でウツラウツラする。トイレにいったら目が覚めたので、テーブルで本を読むことにした。

 

感情が荒れていた昨日と打って変わって、いまは心が安らいでいる。感情は流点する。寝不足と疲れが取れれば、嵐の後の晴れ間のように明るくなるのだ。

 

昨日同じように荒れ狂っていた台風を通り過ぎ、清々しい青空が広がっていた。台風の後の朝が好きだ。田は水が滴り、セミが待ち望んだかのように鳴いている。なにより空気がいつもより澄んでいる。

 

近くの街に用事があるのだが、ランニングしていくことにした。数日前までは気温が低く、夏の終わりを感じさせられたが、今日はまた暑い。夏と秋を運んでくる大気が、戦っているような気がした。

 

途中、橋を渡る。大きな川が流れている。昨夜の雨で濁っているが、遠くの方は青く澄んで見えた。用事を終わらし、マックで朝ごはんを食べた。食べたばっかりでは走れないのでしばらく本を読んでいると、隣の席の人に突然声を掛けられた。

 

なんと、日頃お世話になっている、高校に勤めている先生だった。奥さんと小さな子ども3人できていて、ピクニックの帰りだという。こんなところで出会うなんて、と世間の狭さに驚いた。

 

帰りも走って帰る。稲刈りが終わった田んぼに水たまりができていて、サギが休んでいた。体を伸ばし、宙を見上げた。太陽の日差しを全身で受けながら、夏の香りが帰ったきたことを感じ、少し嬉しくなった。

 

 

今年の夏の体験ー山の中のボロい寮で共同生活を行ったこと

今週のお題「夏を振り返る」

 

今年の夏の一番のビッグイベントはインターンシップだった。インターンには、その期間の長さによって、長期・中期・短期に分けられるが、今回のは約3週間だったので、中期インターンになるだろうか。

 

このインターンでは自分の興味のある仕事を学べたことも大きかったが、それ以上に人生で初めて長い共同生活をしたことが記憶に残った。山の中にある小さくてボロい寮、そこに年齢も国籍も違うひとが集まって同じ時を過ごしたのは、いろいろな発見がある、濃い時間だった。

 

いままでこのくらい長期間の共同生活は一度しかしたことがなかった。大学に入るとき、寮に入るかどうか迷い、人見知りで一人でいる時間も確保したい僕としては、辛いものになると思い、結局一人暮らしを選択した。

何年か前に、一度3週間の合宿を経験した。その時は本当にその時間が苦痛で、人間関係と自分の在り方に悩み、キツさばかりが記憶に残っている。やはり自分はずっと人といるのは無理だ、と感じたのだ。

 

でもその後、寮生活について色々聞いたり、小説で読んだりして(村上春樹ノルウェイの森の寮の描写には、とても感銘を与えられた)、段々と寮生活、集団生活なるものをしてみないと思ったのだ。

 

もちろん、人見知りでなくなった訳ではないし、大学生活を送る中で、自分はやはり人とずっといると疲れてきてしまうから、一人きりに時間を確保する必要があることがわかってきた。

 

でも、そんな中、もう一度集団生活をし、自分がどう感じるのか知りたいと思うようになった。またいろんな人と濃い時間を過ごす中で成長できるのではと思い、共同生活への動機が高まったのだ。

 

そして、ついに共同生活をする機会がやってきた。そのインターンに参加する学生は滞在中、小さくてボロい集まって寮に泊まる。行く前は自分と同じで大学生ばかりだと思っていたのだが、実際はもっと年齢が高い人、また外国からのインターン生を来ていて、とても幅が広い集まりとなった。

 

もちろん、キッチンや洗濯機などほとんどのものが共同で部屋は二人部屋。山の中だからお店もwi-fiもない。なんなら電波も弱く繋がりにくい。

自分たちで自主的に、管理を行わないといけない。

 

こうして今まで全く赤の他人だった人と、寝食をともにする生活が始まった。

 

つづく

「○○日ってヒマ?」「○曜日開いてる?」と誘ってくるやり方への対処法についての研究。

今週のお題「わたしの自由研究」

 

先に要件をいってよ!と思わせる連絡をしてくる人には困ったもんだ

 

LINEで、こんな風に切り出されたことはないだろうか。

「○○日ってヒマ?」「○曜日開いてる?」

その後に、付け足しがあるのなら大丈夫だ。

「カラオケ行きたいなーと思って」「ちょっと飲まない?」

 

コレがいわゆる要件というやつだ。メールなら、件名に書くべきことで、何を伝えたいかを知らせる上で、もっとも重要な部分。

 

そんな、根幹ともいえる文を、抜かすやつがけっこういるのだ!!(憤り)

LINEの通知でいきなり、「○○日て、時間ありますかー?」などと来る。

 

ふんふん、一体なんのお誘いだろう

 

いくら待てど続きが来ない。

 

「……。」

 

「いや、要件を言えよ!!」(心の声)

 

これが何が困るかって、何をする予定なのかわからないことだ。まず暇かどうかなんて言い方もあんまり好きじゃあないが、ヒマあるいは空いていると答えたならば、どんな要件でも来るはずだと思っているのなら、それは違う。

その時間が空いてても、「良かったら映画いかない?」なら行くかも知れないし、「ドライブにいこー」だったら、断ることだってあるのだ。

 

さらに「○○って、時間あるー?」のあとに、「ごめん、その日俺掃除当番なんだけどさ、用事あってできなくて、すまんけど変わってくれん?」とかの文が来るかも知れない。

「ちょっと大事な話があって…。ちょっと言いにくいから、直接会いたいんだけどさ」とか言われたらもうヒヤヒヤもんである。

 

次にもしかして地雷が来るかもしれない。そんな文、怖くて返信したくないでござる。

 

 

つまり、要件を言わずに先にスケジュールを押さえようとするやつは、受け取った方が困ると気づかない天然か、断られる可能性を減らそうとするズルいやつなのだ。

 

遊びだって、カラオケとボウリングで、全然違う。カラオケに行きたいなら、「○○日、カラオケ行かない?」と誘うのが普通だろう。どっかで見た記事だが、デートに誘うとき、なるべく女性に断られる確率を下げるため、「〇〇~〇〇日の中で、空いてる日ある?」ときいてから、向こうが空いてる日を明示したら、「食事にでも行かない?」とやる誘い方があるそうだ。幅広く日時を提案されたら、女性も、「全部空いてない~ごめんね」とは言い難い。断れなくする心理を使った、なんて卑怯な手だ!と思う。

 

こちらに判断材料を何もくれずに一方的に要求を通そうとするのはよお、ちょっと都合が良すぎるんじゃあねえかあ?(JOJO風)と、思うのだ。

 

 

そういうときに馬鹿正直に、「空いてるよー」というのはリスクが高すぎる。

そこでそういうときの対象法を考えた。

 

まず一つ目が、「そっちが曖昧なら、こっちも曖昧に返信してやる作戦」である。

これは、つまり「○○日ってヒマ?」「○曜日開いてる?」に対し、「う~ん、今のところちょっと微妙かな、用事入るかも。 なんで?」

 

ともしかしたら、行けなくなるかも知れないことをほのめかしつつ、で、なんの用?(お前が先に言わんと俺も言わん)とカウンターをするのだ。

これで、自分の希望するものならば、「オッケー確定したらいうわ!」とか言って、次の日にでも、「大丈夫そう!」とでも打つのだ。

 

 

これで対処できたのならば、問題ない。しかし世の中には上手がいる。こちらの、まだ未定&何用? の返信に対し、「その日ヒマだから、誘ってみようかなあと思って」とか、「ちょっと聞いてみた」などと、また曖昧に返す者がいる。

これでは、どちらが先に手の内を見せるでしょう合戦だ。

 

さらに強者(?)なのは、上でも述べた、、「〇〇~〇〇日の中で、空いてる日ある?」と範囲が広いやつだ。そりゃあ、そんなにあったら暇な日ぐらいあるわ!とツッコミたくなるが、これは、「まだ未定でさ~」作戦が効かないので厄介だ。これに泣かされたきた女性も多いだろう。

 

そういうときは、もはや、相手に遠慮していてはだめだ。そちらがその気なら、、と

強気の態度でこう返そう。

 

 

「要件による」

 

 

いろんな返し方があるが、コレが長期的には一番効くのだ。つまり、曖昧な誘う方じゃあ、行かないぞと相手に強く伝えることで、以降、こういうことはなくなるだろう。

 

 

と、まあ、困る誘い方についてつれづれ書いてきたが、まあ、相手を傷つけたくない一心で、行けると返事したから、その内容が気の進まないことだどわかり、渋々行く羽目になる、または「ごめん、用事が入っちゃって、、」と嘘を言って断るのも、自分が悪いことしてる気になって嫌である。

 

最初は、自分も微妙な感じで返す、それ以上にたちが悪いやつは「堂々と要件を言えよ」とぶった斬る、これが最善ではないかと考えたのだがどうだろうか。

 

 

今日はここらへんでSee You!

 

 

 

 

 

隣の庭は青く見えるーこういう研究生活をしてみたかった時期があったことを思い出した。

傍からみたら楽そう・楽しそうに見える昆虫の世話。だけど、実際にやってみると印象が随分変わる。ふと、以前、研究室選びでなやんだことを 思い出した。

 

前の記事で、天敵昆虫のバイトに関する記事を書いた。仕事内容は、昆虫の飼育ケースのエサや下地を変えるだけ、、いわば単純作業だが、そういえば、この作業は、以前じぶんが研究室でやりたいと思っていたことだったことを思いだし、もう一記事。

 

研究室分属のとき、私は2つの分野で大いに悩んだ。行きたいうちの一つは生態系などについての研究室。材料は虫で、動物行動学や進化に関する研究ができる。

 

もう一つは獣害について研究ができる研究室。といっても獣害が専門の先生ではなくて、主な対象は森林経営などだが、幅広いテーマを受け入れてくれる先生なので、森林経営にも影響があるとして、研究テーマにすることができるのだ。過去には、この研究室で獣害をテーマにした学生もいた。

 

さて、この2つを比べたときに、いくつかポイントとなる点が存在する。

 

その中でも大事なのは、内容の面白さについてだ。

内容とは、テーマ自体の興味と、実際に行うプロセスの2つだ。

テーマとしては、生態系、獣害、どちらも魅力的だ。ここは引き分けとする。

研究のプロセス、つまり実際に行う作業等だが、これは獣害に軍配が上がった。

生態系の研究室など日常の主な作業は、昆虫の世話となる。昆虫の世話といって、カブトムシを飼っているときのように、霧吹きをしたり、ゼリーを変えたりするものを想像しては行けない。まず研究の対象となる虫はとても小さい。1cmもにないことが普通で、中にはダニのように、顕微鏡を使わないと観察できないものもいる。(うちの学校はハダニの研究が盛んだ)

また、甲虫やチョウ目など、かっこいい・きれいな虫のみを飼育するわけではない(こういうと語弊がありそうだが、一般的な意味で)

ハエやカメムシの仲間が飼育対象となってくる。ずっと世話をしていたらかわいく見えてくるが、普通の人からしたら、害虫の部類に入る虫たちである。

 

それでもこの作業は大切なものだと考えていた。なぜなら、こういった虫とひたすら向き合う作業を続ける中で、昆虫の生態系を学ぶのに不可欠な飼育のノウハウが見についたり、新しい発見へとつながるからだ。

 

だからこんな作業ー昆虫の行動をゆっくりみながら、世話をする研究生活もいいなあ、と考えていたのだ。

 

結果的には獣害の分野に進み、研究室で虫の世話に明け暮れる生活を送ることもなかった。自分の中では、周りの同級生たちが世話のため毎日研究室に通うのをみて、少し羨ましい気持ちもあったのだ。

 

しかし、今回バイトで昆虫の世話をしてみて分かった。

 

「あ、これ、大変なやつだ」

 

つまり、単純作業で、終わるまでに時間がかかるのだ。これはほんとに地道な作業だ。。しかも相手は生き物だ。毎日世話をしなくてはならない。正月とか、GWだとか、台風が来ているとは、今日はちょっと家でゴロゴロしていたい、とか関係ない。日課として毎日やらなくてはならないのだ。

「隣の庭は青く見える」

ここに来て、昆虫を題材に、飼育して研究するということの大変さを知ったのだ。

 

 

人は自分で実際に体験して見なくてはわからないことが多い。傍目には楽そう・楽しそうに見えても、それをやっている本人たちは違う気持ちである可能性は大いにある。

 

研究に近道はあらずー。自分の選択した道を進んでいくしかない。楽な研究などないのだから。